「防災バッグ、準備しなきゃとは思うけど、何から手をつけていいか分からない…」
「いかにも『防災用』っていうデザインは、正直ちょっと…」
そう感じている女性は、実は少なくないのではないでしょうか。
災害はいつ起こるか分かりません。そして、避難生活では女性ならではの悩みも多く発生します。だからこそ、自分仕様の「お守り」のような防災バッグを準備しておくことが、いざという時の安心に繋がるのです。
この記事では、普段使いのアイテムが災害時にも役立つ「フェーズフリー」という新しい考え方を取り入れながら、女性の視点で「本当に必要なもの」を詰め込んだ、おしゃれで実用的な防災バッグの中身を徹底解説します。
「防災=特別なこと」ではありません。いつもの暮らしの延長で、賢く、おしゃれに備えてみませんか?
新常識「フェーズフリー」って何?
最近よく耳にする「フェーズフリー」という言葉、ご存知ですか?
これは、私たちが普段使っているお気に入りのモノやサービスが、災害などの「もしもの時」にも役立つという考え方です。
例えば、
- スマホの充電に毎日使っている「モバイルバッテリー」
- おしゃれで肌触りのいい「大判のストール」
- 旅行用にストックしている「スキンケア用品のサンプル」
これらはすべて、停電時の連絡手段、避難所での防寒やプライバシー確保、衛生状態の維持に役立つ立派な防災グッズになります。
「防災のため」と特別なものを準備するのではなく、「いつもの」と「もしも」の垣根をなくすこと。それがフェーズフリーの素敵なところで、無理なく防災を生活に取り入れるコツなのです。
まずは「防災ポーチ」から!普段のバッグに入れて持ち歩く0次の備え
いきなり大きな防災リュックを準備するのは大変ですよね。そこで、まずは「防災ポーチ」を作って、いつも持ち歩くバッグに入れておくことから始めてみましょう。これは「0次の備え」とも呼ばれ、外出先で被災した際にあなたを助けてくれます。
- モバイルバッテリー&ケーブル:情報収集や連絡手段の確保は最優先事項です。
- ミニLEDライト:停電時や夜間の移動、暗い場所で探し物をする際に必須です。キーホルダー型も便利。
- 携帯トイレ:災害時、トイレはすぐに使えなくなります。1〜2個あるだけで安心感が全く違います。
- ウェットティッシュ・除菌ジェル:断水時でも衛生を保つための必需品。ノンアルコールタイプがおすすめです。
- 常備薬・絆創膏:普段飲んでいる薬は多めに。コンタクトの人は予備やメガネも忘れずに。
- 生理用品:2〜3日分あると安心。災害時は手に入りにくくなるアイテムの代表格です。
- お菓子:ホッと一息つけるチョコレートやキャンディーは、非常時のストレスを和らげる心の栄養になります。
- 現金:停電でキャッシュレス決済が使えない場合に備え、公衆電話用に10円玉や100円玉があるとさらに安心です。
最近は100円ショップや無印良品、3COINSなどで、おしゃれで機能的なポーチがたくさん見つかります。お気に入りのポーチにまとめれば、持ち歩くのも楽しくなりますよ。
【チェックリスト付】女性のための防災バッグ(一次持ち出し袋)の中身
防災ポーチの次は、自宅から避難所へ移動する際に持ち出す「一次持ち出し袋」を準備しましょう。防災ポーチの中身に加えて、以下のものをリュックなどにまとめておきます。
□ 貴重品・基本の防災グッズ
- [ ] 飲料水(500mlを2〜3本)
- [ ] 非常食(最低3日分。お湯や水で戻せるアルファ米、栄養補助食品、缶詰など)
- [ ] 救急セット(絆創膏、消毒液、常備薬など)
- [ ] 防災用ホイッスル(瓦礫の下などに閉じ込められた際に助けを呼べます)
- [ ] 身分証明書のコピー、現金(通帳のコピーなども)
- [ ] 下着・靴下(3日分が目安)
- [ ] 軍手(瓦礫の撤去や防寒に)
- [ ] 携帯ラジオ(スマホの充電が切れても情報を得られます)
□ あると絶対に安心!女性ならではの防災グッズ
- [ ] スキンケア用品:環境の変化で肌は敏感に。普段使っているものの試供品や、1つで済むオールインワンジェルが便利です。
- [ ] 衛生用品:生理用品は1週間分ほど多めに。おりものシートも下着を替えられない時に役立ちます。
- [ ] 防犯ブザー:避難所など、慣れない場所での防犯対策は必須です。
- [ ] 中身の見えないビニール袋:ゴミ袋としてはもちろん、着替えの際の目隠しや、水を運ぶのにも使え、用途は様々です。
- [ ] ヘアゴム・ドライシャンプー:断水でお風呂に入れなくても、髪をまとめたり、ドライシャンプーでケアしたりするだけで気分がスッキリします。
- [ ] 大判のストールやスカーフ:肌寒い時の防寒、着替えの目隠し、ケガをした際の応急処置、枕代わりなど、一枚で何役もこなす万能アイテムです。
- [ ] 折りたたみスリッパ:避難所の床は硬く冷たいことが多いです。足元のリラックスと衛生確保に繋がります。
おしゃれに備えるコツは「バッグインバッグ」
「いかにもな防災リュックを玄関にドンと置くのは抵抗がある…」という方は、お気に入りの大きめトートバッグや、普段使いのリュックを防災バッグにするのがおすすめです。
食料品、衛生用品、衣類など、種類別にポーチに分けて「バッグインバッグ」形式で収納すれば、見た目もすっきり。いざという時も、必要なものをサッと取り出せて便利です。中身が見えるメッシュポーチなどを使うと、さらに分かりやすくなりますよ。
自宅での備え「ローリングストック」と二次持ち出し袋
在宅避難や、避難生活が長引く場合に備えて、自宅には「二次持ち出し袋」として少し多めの備蓄(ローリングストック)をしておきましょう。
ローリングストックとは、普段の食料品(レトルト食品、缶詰、パスタ、飲料水など)を少し多めに買い置きし、賞味期限が古いものから消費し、使った分だけ新しく買い足していく方法です。これにより、常に一定量の食料が家に備蓄されている状態を保てます。カセットコンロやランタンなども一緒にまとめておくと安心です。
大容量の宅配バッグも防災グッズに!
こうした備蓄品をまとめて保管したり、車で避難する際に運び出したりするのに便利なのが、実は大容量で丈夫な宅配バッグです。
当ブログでご紹介している宅配バッグは、もともと大切な荷物を雨や衝撃から守るために作られているため、防災グッズの保管にも最適。使わないときはコンパクトに折りたためるので、クローゼットの隅などにも収納でき、場所を取りません。まさに「フェーズフリー」なアイテムと言えるでしょう。
簡単で設置できる丈夫な宅配ボックスを
今の時代に最適な宅配バッグがあります。

ホームセグリは今の置き配時代に誰でも導入しやすいように設計された宅配バッグです。
- 工事不要!置くだけで簡単設置
- 使用しないときは畳んで置けるので場所を取らない
- スタンド式でしゃがまずに取りやすく、底も破けにくい
- 高い耐久力と防水力
- ワイヤーとファスナー部を鍵で閉めて盗難対策
- 56Lと大容量で大きな荷物も入る
このホームセグリは応援購入サービス「Makuake」でも成功した商品です!
ですので機能面は保証します!

今だけ特別価格でご提供しています!
こちら定価19800円なのですが、この記事からご購入いただいた方だけに特別に25%引きの14800円でご提供します!
ですが、ずっと割引をしてしまうと破綻してしまうので、限定30名様だけにさせていただきます。
ぜひこれからのために置き配対策をしていきましょう!
コメント