「やばい、スマホの充電があと3%…!」
大事な連絡を待っている時、帰り道を調べている時、あるいはレジ前で決済をしようとした瞬間。そんな時に訪れるスマートフォンの充電切れの危機は、まさに現代社会の悪夢と言っても過言ではありませんよね。
家にモバイルバッテリーを忘れてきたり、頼りのバッテリーの充電すら切れていたり…。そんな絶望的な状況で、一条の光のように私たちの目に飛び込んでくるのが、24時間煌々と輝く「コンビニエンスストア」です。
この記事では、いざという時に本当に頼りになるコンビニのモバイルバッテリーについて、どこで、どんなものが、いくらくらいで買えるのか、そして本当に「その場で買う」のがベストな選択なのかを、一緒に考えていきたいと思います。
コンビニでモバイルバッテリーは買える!主な取り扱いブランド
一昔前は、「コンビニの充電器は種類も少ないし、性能もイマイチ…」というイメージがあったかもしれません。しかし、今ではほとんどの大手コンビニがモバイルバッテリーの品揃えに力を入れています。
主に、以下のようなブランドの製品が置かれていることが多いです。
- Anker (アンカー): モバイルバッテリーや充電器の王道ブランド。その品質と信頼性の高さから、ガジェット好きからも絶大な支持を得ています。セブン-イレブンなどで見かけることが多いです。
- 多摩電子工業: 1976年創業の日本の老舗アクセサリーメーカー。かゆいところに手が届く、多機能で実用的な製品を多く手掛けており、ローソンなどで幅広いラインナップを展開しています。
- コンビニのプライベートブランド: ファミリーマートなど、各社が独自に企画・販売している製品。白や黒を基調としたシンプルなデザインと、手頃な価格が魅力です。
【コンビニ別】どんなモバイルバッテリーが売ってる?
では、具体的にどのコンビニでどんな製品が手に入りやすいのでしょうか。店舗の規模や地域によって品揃えは異なりますが、代表的な傾向を見ていきましょう。
セブン-イレブン:品質重視のAnker製品
品質に定評のある「Anker」製品を積極的に導入しているのがセブン-イレブンです。人気の「Anker 511 Power Bank」など、USB-C端子一体型でケーブル不要のモデルや、急速充電に対応した比較的高性能なモデルが手に入りやすいのが特徴です。
- 価格帯の目安: 2,000円台後半~4,000円程度
ファミリーマート:シンプル&お手頃なオリジナル製品
ファミリーマートでは、自社ブランドのモバイルバッテリーが主力です。10000mAhの十分な容量を持ちながら、価格は2,000円台からと、コストパフォーマンスに優れています。白や黒のシンプルなデザインは、どんなスマートフォンにも合わせやすいですね。
- 価格帯の目安: 1,000円台後半~3,000円程度
ローソン:多機能なラインナップ
ローソンでは、「多摩電子工業」製の製品が充実しています。LightningケーブルやUSB-Cケーブルが一体になったタイプや、複数の充電ポートを持つものなど、様々なニーズに対応できる多機能な製品が見つかりやすいのが強みです。
- 価格帯の目安: 1,000円台~3,000円台
コンビニのモバイルバッテリー、価格は?性能は?
緊急時に助かる存在ですが、気になるのはその実力と価格ですよね。
- 価格帯: 全体として1,500円~4,000円程度が相場です。正直なところ、家電量販店のセール品やネット通販に比べると、やや割高な傾向は否めません。しかし、その「今すぐ手に入る」という価値は大きいでしょう。
- 容量: スマートフォンを1~2回フル充電できる5000mAh~10000mAhの製品が主流です。「今日の残り時間を乗り切る」という緊急用途には、十分すぎるほどの容量と言えます。
- 購入時の注意点: 一つだけ知っておきたいのが、バッテリーの「自己放電」です。長期間店頭に置かれていた製品の場合、箱から出した時点で充電が空になっている可能性も。購入後はまず、モバイルバッテリー本体の充電から始めるのが安心です。
コンビニで買う前に!知っておきたい、もっとスマートな選択肢
ただ、充電切れで数千円もかけてコンビニで購入するのは気が引けますよね、しかも一回の充電のためだけに。
「緊急事態だし、ちょっと高くても仕方ないか…」とレジに持っていく前に、一度だけ立ち止まってみてください。あなたの状況によっては、もっとお得で、もっと便利な選択肢があるかもしれません。
選択肢1:数百円で解決?「レンタルサービス」
今やコンビニや駅、商業施設など、街の至る所で見かけるようになった「ChargeSPOT」や「充レン」などのレンタルスタンド。アプリでQRコードを読み込むだけで、1時間あたり数百円からバッテリーを借りることができます。
数時間だけ使えれば良い、という場合には、コンビニで数千円のバッテリーを購入するよりずっと経済的です。「今すぐ充電したい」というニーズに、最も安く応えてくれる方法かもしれません。
選択肢2:未来の「もしも」に備える「乾電池式」という選択
今回のような「うっかり充電忘れ」を経験したあなたにこそ、おすすめしたいのが「充電のいらないバッテリー」を備えておく、という考え方です。
そこでおすすめしたいのが、弊社の新製品「Wi-Fi付き乾電池モバイルバッテリー」です。
これは、従来の「充電式」ではなく、どこでも手に入る「乾電池」を電源とする、まさに現代人のための画期的なアイテム。リチウムイオン電池を使っていないため、
- 長期保管に強い: 災害への備えとして防災バッグに入れっぱなしでも、劣化の心配がありません。
- 即時性が高い: 乾電池さえ交換すれば、いつでもすぐに100%の状態で使い始められます。
- 飛行機のルールがシンプル: 多くの人が悩むリチウムイオン電池の容量制限(Wh)を気にする必要がありません。
旅行や出張が多い方、あるいは「もしも」への備えを万全にしたい方にとって、これほど心強い相棒はいないでしょう。
さらに、このバッテリーは「トラベルWi-Fiルーター」の機能も搭載。これ1台あれば、スマートフォンの充電も、快適なインターネット環境も、同時に手に入ります。
まとめ:あなたの「充電スタイル」に合った選択を
コンビニで買えるモバイルバッテリーは、間違いなく私たちのピンチを救ってくれるヒーローのような存在です。
しかし、その場しのぎで買ったバッテリーが、家の引き出しで眠っていませんか?
- 本当に緊急で、今すぐ数時間だけ乗り切りたい → レンタルサービスを賢く利用する。
- これを機に、普段使いのバッテリーを新調したい → コンビニでAnkerなどの信頼できる製品を選んでみる。
- 今後の「もしも」に万全に備えたい、旅行や出張が多い → 乾電池式バッテリーという新しい選択肢を検討する。
コメント