置き配を標準化する動きが国で起きているその一方で荷物の盗難や雨による水濡れなど、トラブルが後を絶たないのも事実です。
「市販の宅配ボックスは高いし、設置も大変そう…」
「それなら、自分で置き配ボックスを自作すればいいんじゃない?」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか。実際に、100円ショップのアイテムなどを活用して、手軽に置き配ボックスをDIYするアイデアもたくさん紹介されています。
しかし、安易な自作には思わぬ落とし穴が潜んでいることをご存知でしょうか?
この記事では、置き配ボックスを自作する際の具体的なアイデアと、その際に必ず知っておくべき注意点を徹底解説。そして、最終的になぜ市販の宅配ボックスがおすすめなのか、その理由を明らかにしていきます。
【本当に大丈夫?】自作置き配ボックスに潜む3つのリスク
手軽に作れる自作の置き配ボックスですが、安全性や機能性の面でいくつかのリスクを抱えています。
リスク1:盗難のリスク
最も大きな問題が、盗難のリスクです。プラスチックケースや布製のバッグで作った簡易的なボックスは、カッターなどで簡単に壊されてしまう可能性があります。また、ボックスごと持ち去られてしまう危険性も考えられます。
リスク2:雨・風による荷物の破損
「防水」を謳ったボックスでも、強風を伴う豪雨では雨水が侵入し、大切な荷物が濡れてしまうことがあります。また、軽量なボックスは風で飛ばされてしまう危険性もあります。
リスク3:配達員さんとのトラブル
自作のボックスでは、配達員さんが置き配場所として認識できず、利用してもらえないケースがあります。また、使い方や鍵の有無が分かりにくく、配達員さんを困らせてしまう可能性も。最悪の場合、配達を断られてしまうことも考えられます。
【レベル別】これなら作れる!置き配ボックスDIY実践アイデア3選
リスクを理解した上で、それでも「自分で作ってみたい!」というDIY好きのあなたのために、具体的な自作アイデアをレベル別にご紹介します。
【初心者向け】ドリル不要!コンテナボックス活用術
一番手軽で、多くの方が実践しているのがコンテナボックスを使った方法です。
- 材料
- 蓋付きコンテナボックス(なるべく大きいもの)
- ワイヤーロック、南京錠
- 配達員さんへの案内プレート(ラミネート加工がおすすめ)
- 印鑑(シャチハタなど)
- 印鑑を入れておくための小さなケース(磁石付きだと便利)
- 作り方
- 案内プレートの作成:「置き配ありがとうございます。荷物はこちらへお願いします」といったメッセージと、鍵や印鑑の使い方の説明を記載した紙を用意し、雨に濡れないようラミネート加工してボックスの蓋に貼り付けます。
- 印鑑の設置:ボックスの内側に、磁石付きの印鑑ケースなどを貼り付けておくと、配達員さんがすぐに見つけられて親切です。
- 盗難対策:ボックスの取っ手部分にワイヤーロックを通し、玄関の柱やドアノブ、頑丈な柵などに固定します。配達員さんが荷物を入れた後、蓋の穴や取っ手に南京錠をかけてもらうように案内しましょう。
【中級者向け】100均グッズで作る!折りたたみ式ボックス
使わないときはコンパクトに収納したい、という方におすすめのアイデアです。
- 材料
- ワイヤーネット(大きめサイズを数枚)
- 結束バンド
- 蝶番(ちょうつがい)
- 防水シートや厚手のビニール袋
- ワイヤーロック、南京錠、案内プレートなど
- 作り方
- ボックスの組み立て:ワイヤーネットを結束バンドでつなぎ合わせ、箱型に組み立てます。底面と側面3枚はしっかりと固定し、蓋になる1枚は蝶番で開閉できるように取り付けます。
- 防水対策:内側に防水シートやビニール袋を結束バンドなどで固定し、雨水が入り込まないようにします。
- 折りたたみ機構:側面の一辺の結束バンドを緩めにするか、蝶番を取り付けることで、折りたためるように工夫できます。
- 盗難対策:ワイヤーネットの網目にワイヤーロックを通し、玄関先に固定。蓋には南京錠がかけられるような留め具を取り付けます。
【上級者向け】見せるDIY!おしゃれな木製ボックス
玄関の雰囲気にこだわりたいなら、木材を使った本格DIYに挑戦してみましょう。
- 材料
- SPF材や合板など
- 蝶番、取っ手、留め具
- 木ネジ
- 防腐・防水効果のある塗料
- ワイヤーロック、南京錠、案内プレートなど
- 作り方
- 設計と木材カット:設置場所のサイズを測り、設計図を作成。ホームセンターのカットサービスを利用すると便利です。
- 組み立て:設計図通りに木材を木ネジで固定し、箱型に組み立てます。
- 塗装:屋外用の防腐・防水塗料を塗ります。ステンシルなどでデザインを加えるとおしゃれ度がアップします。
- パーツの取り付け:蓋に蝶番と取っ手を取り付け、南京錠がかけられる留め具を設置します。
- 盗難対策:ボックスの底に穴を開け、ワイヤーロックを通して玄関先に固定します。
【結論】DIYも楽しい。でも、「安心」と「手軽さ」を求めるなら宅配ボックスを。
ここまで、自作の置き配ボックスのアイデアをご紹介しました。自分で工夫して作り上げるのは、とても楽しく、愛着の湧くものができるでしょう。
しかし、これまで見てきたように、自作のボックスで「盗難防止」「防水」「配達員さんへの配慮」のすべてを完璧に満たすものを作るのは、なかなかの手間と技術が必要です。
「DIYは少しハードルが高いかも…」
「やっぱり、荷物が盗まれたり濡れたりするのは絶対に避けたい」
そう感じた方には、やはり安全性と利便性を追求して作られた市販の宅配ボックスをおすすめします。特に、最近では工事不要で設置できる、高機能な宅配バッグも登場しています。
おすすめは「ホームセグリー」

そこでおすすめしたいのが、工事不要で設置も簡単なスタンド式宅配バッグ「ホームセグリ」です。
- 工事不要!置くだけで簡単設置
- 使用しないときは畳んで置けるので場所を取らない
- スタンド式でしゃがまずに取りやすく、底も破けにくい
- 高い耐久力と防水力
- ワイヤーとファスナー部を鍵で閉めて盗難対策
- 56Lと大容量で大きな荷物も入る
この「ホームセグリ」は、応援購入サービス「Makuake」でも多くの支持を集めた人気商品。その機能性と信頼性は折り紙付きです。

今だけ!特別な価格でご案内
この記事を読んでくださったあなただけに、特別なご案内です。
定価19,800円の「ホームセグリ」を、期間限定・30名様限定で25%OFFの14,800円でご提供します。
いつまでもこの価格でご提供できるわけではありません。置き配の不安を解消し、快適な毎日を手に入れるなら、今がチャンスです。
コメント