スマートフォンが手放せない毎日、モバイルバッテリーはもはや必須アイテムですよね。でも、いざ選ぼうとすると、「小型」「大容量」「ケーブル内蔵」…種類の多さに圧倒されて、どれが自分に合っているのか分からなくなってしまいませんか?
「軽さを重視したいけど、充電回数も気になる…」
「ケーブルを持ち歩くのが面倒だけど、ワイヤレスってどうなの?」
そんなあなたの悩みを解決するために、この記事ではモバイルバッテリーを代表的な5つの種類に分け、それぞれの特徴からメリット・デメリット、そしてどんな人におすすめなのかを、分かりやすく徹底解説していきます。
あなたに合うのはどれ?モバイルバッテリー5つの種類と特徴
早速、モバイルバッテリーの主な種類を見ていきましょう。それぞれの特徴を知ることで、あなたのライフスタイルに最適な一台が見えてくるはずです。
1. 小型・軽量タイプ
とにかくコンパクトで軽いのが魅力。リップスティックサイズやカードサイズなど、ポケットや小さなバッグにもすっぽり収まります。容量はスマホを1回フル充電できる程度の5000mAh前後のものが主流です。
- 圧倒的な携帯性で、持ち運びが全く苦にならない。
- スマホと重ね持ちしても手が疲れにくい。
- 容量が少ないため、何度も充電したい人には不向き。
- パソコンなど、大きな電力が必要なデバイスの充電はできない。
- 荷物はとにかく身軽にしたいミニマリスト。
- 「念のためのお守り」として持ち歩きたい人。
- 短時間の外出がメインの人。
2. 大容量タイプ
スマホを3〜5回以上充電できる、20000mAh以上のパワフルなモデル。製品によっては、タブレットやノートパソコンまで充電できる高出力を備えています。
- 充電切れの心配がほとんどなくなる安心感。
- 旅行や出張、災害時など、長期間電源が確保できない場面で大活躍。
- 複数のデバイスをまとめて充電できる。
- サイズが大きく、重くなりがち。
- 飛行機への持ち込みに容量制限(Wh)の確認が必要な場合がある。
- 旅行や出張が多い人。
- 複数のガジェットを常に持ち歩く人。
- 防災用のバッテリーを探している人。
3. ケーブル内蔵タイプ
LightningやUSB-Cなどの充電ケーブルが本体に収納されているタイプ。ケーブルを別に持ち歩く必要がなく、端子のみの場合なら、断線リスクも抑えられます。
- 「ケーブルを忘れた!」という悲劇が起こらない。
- 荷物が一つ減り、カバンの中がスッキリする。
- 使いたい時にサッと取り出してすぐ充電できる。
- 内蔵ケーブルが断線すると、修理が難しい。
- 対応する端子が限られるため、違う種類のデバイスを充電したい時に困る可能性がある。
- とにかく荷物をシンプルにまとめたい人。
- ケーブルをごちゃごちゃさせたくない人。
- 充電するデバイスがいつも決まっている人。
4. ワイヤレス充電(Qi)対応タイプ
ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」に対応し、対応スマホをバッテリーの上に置くだけで充電できるモデル。ケーブルの抜き差しから解放されます。
- 置くだけで充電できる手軽さ。
- ケーブルの抜き差しによる端子の劣化がない。
- 見た目がスタイリッシュな製品が多い。
- ケーブル接続に比べて充電スピードが遅い傾向がある。
- 充電中に位置がずれると、充電が止まってしまうことがある。
- Qi対応のスマートフォンが必要。
- 最新ガジェットが好きで、スマートな充電環境を整えたい人。
- デスク周りをスッキリさせたい人。
- ケーブルの抜き差しが面倒だと感じる人。
5. ソーラー充電タイプ
本体にソーラーパネルが搭載されており、太陽光でバッテリー本体を充電できるタイプ。アウトドアや防災グッズとして注目されています。
- 電源がない場所でも、太陽さえあれば充電できる。
- 環境に優しく、電気代の節約にもなる。
- LEDライト付きなど、防災に役立つ機能が豊富なモデルが多い。
- ソーラーだけでフル充電するには、非常に長い時間がかかる。
- 天候に発電量が大きく左右される。
- キャンプや登山など、アウトドア活動が好きな人。
- 停電や災害への備えを万全にしたい人。
- ソーラー充電はあくまで「緊急用」と割り切って使える人。
【種類別】2025年のおすすめモバイルバッテリー
それぞれの特徴がわかったところで、具体的なおすすめ製品をタイプ別にご紹介します。
小型・軽量タイプのおすすめ:Anker Nano Power Bank

折りたたみ式のUSB-C端子が内蔵されており、ケーブルレスで直接スマホに挿せる手軽さが人気です。信頼のAnker製で、小さいながらもパワフル。
大容量タイプのおすすめ:CIO SMARTCOBY TRIO

クレジットカードサイズのコンパクトさながら、65Wの高出力でノートPCも充電可能。複数のポートを備え、あらゆるデバイスを同時に充電したい欲張りなあなたに。
ケーブル内蔵タイプのおすすめ:Tikeyo N13 モバイルバッテリー

4種類のケーブルを内蔵し、ほぼ全てのスマートフォンに対応。これ一台あれば、友人や家族がどんなデバイスを持っていても安心です。
ワイヤレス充電タイプのおすすめ:Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)

iPhone 12以降のMagSafe機能に対応。強力なマグネットでスマホの背面にピタッとくっつき、充電しながらでも安定して操作できます。スタンド機能付きも便利。
ソーラー充電タイプのおすすめ:ソーラーモバイルバッテリー 手回し充電

ソーラーバッテリーに手回し充電機能も搭載したモバイルバッテリーです。
災害時にはもってこいの商品です。60000mAh以上の容量もあり、複数のスマホを充電できるのがうれしいですね。
まとめ:スペック比較の悩みから解放される新しい選択肢
ここまで、モバイルバッテリーの種類とそれぞれの特徴について解説してきました。
- 手軽さ重視なら「小型・軽量」や「ケーブル内蔵」
- 安心感重視なら「大容量」
- スマートさ重視なら「ワイヤレス」
- もしもの備えなら「ソーラー」
このように、ご自身のライフスタイルや「何を一番重視したいか」を考えることで、最適な一台が見つかるはずです。
Makuakeにて全く新しいモバイルバッテリーが先行販売中!

9/22より「Wi-Fi搭載の乾電池式モバイルバッテリー」が応援購入サービスMakuakeにて先行販売を行っています。
開始初日から目標金額の100万円を達成しました!
まだまだ早期割引で買えるチャンスなので、まずは内容をチェックして応援購入をよろしくお願いします!
コメント